キャベツの千切りは「こう切る」 “ふわふわ食感”になるテクニックを野菜のプロが紹介

今が買いどきなキャベツ。“食感が変わる”切り方を野菜のプロが解説。使いきれず困る…という場合の保存テクも。

2025/05/22 11:00


キャベツ

「野菜のプロ」として知られる青髪のテツ氏が公式Xにて、キャベツの千切りが「ふわふわ食感」になるコツについて紹介している。

【投稿】キャベツの千切りのコツ



■千切りが「ふわふわ食感」

一時は1玉で1,000円を超える値が付くなど、かなり高騰して話題となったキャベツ。天候に恵まれて順調に生育したこともあり、ここ最近は価格が安定しており、平年よりも10%ほど安い価格で推移している。

キャベツといえば千切りがポピュラーだが、青髪のテツ氏は「千切りキャベツを切る時は…繊維に対して直角に切ってください!!」と呼びかける。

その理由について、「繊維を断ち切ることで、ふわふわ食感の千切りキャベツが出来上がるんです!!」と説明し、「試してみて!」としている。


関連記事:消費者庁の「キャベツ外葉で作るチヂミ」が美味しすぎ 意外な部分を使う激ウマおつまみ

■その切り方は…

この投稿に、ユーザーからは「縦に切るの? 横に切るの?」「どっちだっけ?」「繊維に対して直角…料理しなさ過ぎて分からないです」「向き分かんない。繊維ってどっち向きなの…」と質問が。

キャベツの繊維は葉脈の方向、縦向きに走っている。そこで、葉脈を断つように横方向に切ると、繊維を断ち切れるため、多少太めに切っても口当たりがよくなるようだ。


関連記事:鳥羽周作シェフが作る「最高にうまいキャベツの青椒肉絲」 簡単なのにお店の味レベル

■冷凍保存もOK

また、キャベツが安くなった今、つい買ってしまったものの、なかなか使い切れないという人も。

青髪のテツ氏は、「今激安のキャベツは…冷凍できるんです!」として、切ったキャベツを水洗いをしてからしっかり水気を拭きとり、冷凍用保存袋に入れて冷凍する方法を紹介。

「使うときは中途半端に解凍すると、食感が悪くなります。そのまま味噌汁に入れたり、炒めものにしましょう。とりあえず買っておいて冷凍保存というのもオッケー!」としている。

【千切りキャベツにかけるだけ】

次ページ
■キャベツの千切りのコツ
キャベツamazon青髪のテツ
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング





OSZAR »